38. 「好きなこと」を大切にしてもらえる体験
みなさんには「好きなこと」がありますか?一言で「好きなこと」といっても、趣味であったり、仕事であったり、何気ない日常的な習慣であったりと様々なものがあるでしょう。中には、ちょっと人には言いにくい…というものもあるかもしれ…
みなさんには「好きなこと」がありますか?一言で「好きなこと」といっても、趣味であったり、仕事であったり、何気ない日常的な習慣であったりと様々なものがあるでしょう。中には、ちょっと人には言いにくい…というものもあるかもしれ…
科学は人を謙虚にも傲慢にもする。 科学少年上がりだった私は、大学卒業後、2年間の小児科医としての初期研修を終えた後に大学院に入学した。高校までは典型的な田舎の優等生、大学も決まった勉強をして試験に合格しさえすればエスカレ…
オキシトシンに関する報道が相次いでいるなか、子どもたちもそれと無縁ではいられません。先日、あるお母さんから電話がありました。自閉症のお子さんが、オキシトシンに関するニュースをインターネットで見て「鼻から薬を入れると、自閉…
このブログでも取り上げたことのある自閉症とオキシトシンに関する話題ですが、ここのところ重要な論文が相次いで発表されていますので、今回はその内容をご紹介したいと思います。 まず、つい最近になって発表された二つの論文をご紹介…
ある集団の中に「配慮」の必要な人がいる場合、周囲の人たちから「不公平だ」と文句が出ることがあります。このような状況に対応しなければならないのは、たいていは指導的な立場であったり、グループのリーダーやマネージャーといった立…
発達診療をしていると、自分が深く考えて来なかったことに気づかされ、考えさせられることがよくあります。その一つは、「人権」です。 私も、人権という言葉については中学校や高校でも教わりましたし、非常に身近で日常的な概念として…
現代の医療は”evidence-based medicine”(根拠のある医療)といって、個人的な経験則や根拠の薄い慣例的な医療行為をできる限り排し、科学的根拠(エビデンス)に基づいた医療を目指す…
私の職場、おしま地域療育センターは、支援のレベルという意味でも、地域への貢献という意味でも、まだまだたくさんの課題を抱えた未熟な施設です。でも、そんな弱小施設でも、私が誇りに思っていることがあります。その一つは、スタッフ…
「できる人」「優秀な人」と評価されることは、うれしいものです。努力が認められたように感じるでしょうし、さらにやる気が出るかもしれません。「自分は、できる」と感じることが、自分にとって大きな支えになることもあります。基本的…
今週、北海道新聞朝刊の一面に、国立病院機構八雲病院の解体、移転の記事が掲載されました。早ければ平成17年にも筋ジストロフィー部門を札幌へ、重症心身障がい部門を函館へという内容です。http://headlines.yah…